2015年03月

3等の賞状を当日配布できませんでした。昨日全団体への送付が完了しました。また全団体の皆様へご意見・ご要望などの用紙配布をしましたが土日だったため火曜日までには皆様に到着することと思います。
感想など書いて頂けるとありがたく、また次回大会に生かしたいと思います。
 委員全員一生懸命取り組みましたがミスもありました。メールでも結構ですので宜しくお願いします。

第3回大会の会場借用をしてきました。会場は今回同様大田区産業プラザPioに決定しました。
今回の大会ビデオを見て次回大会にアイディアをしぼりだします。中心委員の先生方、今回の反省点などをまとめて来年リベンジしましょう。中心委員には新たに川上将広先生を加え、和代先生・大関先生・一馬先生・真一郎先生・正寿先生・巧純先生・将広先生と菊地の8名で挑戦します。一年間よろしくお願いします。
考えて考えてを繰り返すといいアイディアが出てきます、みなさんのアイディアと企画力を楽しみにしています。

イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 11
前日から打ち合わせ、勉強会と二日間にわたりご参加いただきました皆様、お疲れ様でした。
大会は前日で6割が決まります。準備万端と思っていた準備の前日朝方までバタバタとなり、また当日もハプニングなども重なり思うように行かないこともありましたが、すべて来年の課題です。
委員の先生方も自身の教室をしながらの準備、きっと限界近くまでの作業だったと思います。
参加人数が増え大変でしたが、立派な会場でいい演技が出来た選手の嬉しそうな笑顔をみると全てが満足感となります。若手の5人、風車は元気に勢いよく回った・・・・それだけで十分な手応えを感じることができました。
初めての試みも多く、企画・アイディアも運営も80点ってところでしょうか。来年は100点目指して頑張りましょう。
若手5人と2人の7名で頑張った1年間、5月からまた来年に向けての1年が始まりますが、中心になるり一年間ボランティア委員として打ち合わせに参加いただける若手を募集、但し選手を必ず出場させる先生となりますが、今のところ1名が名乗り出てくれました。アイディアと運営、作業までを自由にお願いする環境ですから遠慮はいりません。
上下関係もなく自分のアイディアとスキル、どちらも必要ですが必ず自分の教室運営に役立つツールを身につけることができます。すべてボランティアとなりますのでご了解をいただければと思います。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10

沢山の参加者、ご観覧いただきましたご家族の皆様、ボランティア委員のみなさんありがとうございました。無事大会を終了することができました。
3等の賞状が間に合わなく配布できませんでしたので、今週末に各団体へ発送いたします。
また大会当日には記念誌をご覧いただけなくMIRAIプロジェクトのお問い合わせが数件ございましたので、順に発送させて頂きたいと思います。各珠算団体の皆様もよろしければ各団体の行事でのこのプロジェクトをご採用いただければと思いますので、連絡お待ちしております。
 
288名の参加者、観覧席が124席でしたが20席を急遽追加しましたが立ち見まで出てフル満員の熱気あふれる会場でした。皆様、ご協力ありがとうございました。
イメージ 1
イメージ 2

いよいよ3.8が近づきました。準備万端です。珠算大会ってこんなに準備が必要かと再確認しました。皆さんに喜んでいただくく競技大会を目指すことは当然ですが、しっかりとした技術を身につけるための道しるべ的問題難易度も必要です。そのお役にたてればと思っています。1部~4部まで、この総合競技問題を練習していれば、この難易度アップ通りの進度ができれば申し分ありません。
スタッフ一同、皆様をお待ちしていますので、気をつけてお越しください。
 また、大会が近づくと様々な質問メールがきます。ほとんどが開催要項や問題程度表に掲載していることです。再度ご確認をお願いします。
当日は受付にて選手名簿を団体ごとに配布します。座席表と照らし合わせ着席いただきます。観覧席は120席準備してございます。

質問返答

外に答えを書き直す場合、矢じるし、または、問題番号の記入は必要でしょうか?

上記について
解答欄のそばで、何番の解答なのかが解る範囲であれば番号も→も必要ありません。
上・下部の余白の場合、記入する欄から離れていて何番の解答かが判読不能は×となります。


↑このページのトップヘ